STI(性感染症)

性感染症(STI)

性交渉によって感染する病気を“性感染症”といいます。最近は若い世代に増加している傾向があり、深刻な問題です。病気をうつされたと思ったら早めに検査を受けること、感染している場合はすぐパートナーと一緒に治療を受けることが大切です。また、ほとんど症状がなく感染に気づかない病気もありますので注意しましょう。

当クリニックの検査では、頻度の高い性感染症について、膣の分泌物(おりもの)や血液を採取して検査を行っています。

症状のある方への保険診療はもちろん、自費診療による匿名での受診やメールによる検査結果のご連絡も可能な「STIサロン」を解説しています。

カンジダ膣炎
真菌(カビ)により起こる感染症で、多量のおりものと強いかゆみをともなう病気です。お風呂や洗濯物からはうつりません。膣剤挿入と塗り薬で治療でき、場合によっては飲み薬も使います。
約1~2週間で症状は治まりますが、根気良く治療しましょう。
トリコモナス膣炎
トリコモナスという原虫によって起こり、悪臭のする黄色や緑がかったおりもの、かゆみや痛み、また膀胱炎のような症状をともなうこともあります。飲み薬と膣洗浄により治療します。
約2週間で治りますが、症状が消えても原虫が残っていると再発する危険性もありますので、必ず再検査を受けましょう。
クラミジア
クラミジアは細菌より小さく、ウイルスより大きい病原体です。子宮頸部(子宮の入り口)に感染し、初期には子宮頸管炎を起こし、水っぽいおりものが増加したり、不正出血があります。さらに感染が続くと子宮の中を通って卵管や腹膜に入り込み、卵管炎や付属器炎、骨盤腹膜炎を起こし、強い腹痛や熱を出し、さらには不妊症の原因にもなります。
抗生物質の内服によって治療できます。
淋病
淋菌によって起こる感染症です。膣炎を起こしておりものが増えたり、かゆみもありますが、症状が軽いために気づかない場合も多いようです。治療が遅れるとクラミジアと同様、子宮頸管炎、卵管炎になり、子宮内膜炎の原因にもなります。
治療は抗生物質の点滴を行います。
梅毒
梅毒トレポネーマという細菌に感染することによって起こります。
梅毒の特効薬である抗生物質ペニシリンが発見されてからは、感染拡大による重大な被害はなくなりましたが、進行すると日常生活ができない程の症状がでる恐ろしい病気です。
この菌は人で増殖し、低酸素状態でしか生きられません。また低温や乾燥には非常に弱いです。セックスなどによって、菌は皮膚や粘膜の目に見えない小さな傷口から侵入します。
1回のセックスでうつる確率は15~30%と非常に感染力が強い細菌です。
近年、増加傾向にあり、注意が必要な感染症ですが、1回の筋肉注射での治療が可能になりました。
マイコプラズマ・ジェニタリウム感染症
マイコプラズマ・ジェニタリウムとは、1980年に非淋菌性・非クラミジア性尿道炎の患者から見つかった細菌です。
最近発表されたデータでは、健康な日本人の3~4%の人が感染していると言われ、尿道炎患者の20~30%が陽性となっています。
淋菌およびクラミジア検査を行い、陰性にもかかわらず、排尿時の不快感、おりものの増加や悪臭、かゆみや性交後出血といった症状が治らない場合に、専用の検査を行うと有効な結果が得られることがあります。
検査は2022年4月より保険適用となりました。
診断が出れば、薬の内服により治療ができます。

自己採取による性病検査がオンライン診療上で実施できるようになりました。セット内容は、クラミジア・淋菌(咽頭とおりもの)、カンジダ腟炎、トリコモナス腟炎です。くわしくは、オンライン診療のページをご覧ください。

外陰部の異常

外陰部の異常として、痛みをともなう水泡や潰瘍が見られた場合は、ヘルペス感染症の可能性が高く、早めの診察が必要です。痛みをともなわないできもの(イボ)が見られた場合は、尖圭コンジローマの可能性が高く、漢方薬の内服もしくは電気メスによる焼灼手術が必要になります。
コンジローマの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV6型・11型)の感染であることが解明されていて、HPVワクチンの接種をすることで予防が可能です。
外陰部に気になる症状があったときは、心配のない場合もあれば、病気のサインの場合もあります。早めに受診するようにしましょう。

ヘルペス外陰炎
単純ヘルペスというウイルスの感染で起こります。感染すると、小陰唇内側から膣の入口周囲に水泡ができ、その水泡が破れると、びらん(ただれ)になり痛みを感じます。
治療は抗ウイルス剤を内服したり、外陰部に塗布します。
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(HPV) 6型、11型の感染によって発症する疾患で、外陰部、肛門の周り、膣壁などに先のとがった小さなイボができます。
このイボはしばしば多発し、ふつう痛みなどの自覚症状はありませんが、やはり性行為でうつる可能性のある病気ですから、パートナーへの感染を予防するためにも、きっちりとした治療が必要になります。

細菌性膣炎について

膣の中には、常在菌といって、本来は善玉菌(よい菌)がいます。
細菌性膣炎とは、その常在菌に代わって細菌(悪玉菌)が増加した状態です。おりものが多くなったり、臭いがしたり、かゆみや膀胱炎を起こします。
治療としては膣錠を挿入したり塗り薬で治しますが、時には抗菌剤を内服します。

おりもの(帯下)について

卵巣から分泌される女性ホルモンは、子宮、膣に働きかけて、おりもの(帯下)をコントロールしています。たとえば、排卵時には、おりものが増加します。
そのため、女性ホルモンのアンバランスな状態になると、卵巣機能不全と言っておりものが増加したり、臭いがするなど不快な状態になります。子宮がん、細菌、カンジダなどの原因がない場合のおりものの異常には、女性ホルモンのバランスを整える低用量ピル(OC)が有効です。
OCを服用することにより、おりものに関するトラブルはほとんどなくなります。